仕事中、ショップからTEL。内容は、K100のFRP樹脂が思った以上に脆く、サイドカウルに直接打ち込むのは危険との事。という事で夕方、ボトル取り付け位置の再確認へ。・・・・そこで見たものは。
( ゚Д゚)!!

あんなに苦労したタンクがいとも簡単に外されている!!

作業スタンドに乗ったK100LT
ああああああ!!なんてかっこいい!!(;´Д`)ハァハァ・・・
こんな姿滅多に見れないと、写真をバチバチ。




こうやって見ると、フレームの構造がよくわかっておもしろい。よく考えてるなあと感心。

ジェットはドライショットのため、エアクリBOXに打ち込む。
いよいよ本格的に始まった、NOS取り付け。今週末には完成予定ということで、かなり楽しみ。
・・・・ボトルはサイドバックを外して、パニアケースのステーに取り付け。こっちのほうが安定して安全かも。念のために、ステーに直接打ち込むのではなく、近くのボルトから別のステーを這わせて取り付けるとのこと。
にしても親切なショップである。いい加減な店なら、カウルに打ち込んで、ハイできました。で終わるかも。
もうこれで、パニアケースとも完全にお別れです。パニアとサドルバック、ヤフオクに出品しようかな。
( ゚Д゚)!!

あんなに苦労したタンクがいとも簡単に外されている!!

作業スタンドに乗ったK100LT
ああああああ!!なんてかっこいい!!(;´Д`)ハァハァ・・・
こんな姿滅多に見れないと、写真をバチバチ。




こうやって見ると、フレームの構造がよくわかっておもしろい。よく考えてるなあと感心。

ジェットはドライショットのため、エアクリBOXに打ち込む。
いよいよ本格的に始まった、NOS取り付け。今週末には完成予定ということで、かなり楽しみ。
・・・・ボトルはサイドバックを外して、パニアケースのステーに取り付け。こっちのほうが安定して安全かも。念のために、ステーに直接打ち込むのではなく、近くのボルトから別のステーを這わせて取り付けるとのこと。
にしても親切なショップである。いい加減な店なら、カウルに打ち込んで、ハイできました。で終わるかも。
もうこれで、パニアケースとも完全にお別れです。パニアとサドルバック、ヤフオクに出品しようかな。
スポンサーサイト